家を建てて引越しするなら!コンパクトな平屋が注目される理由 引越しなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

結婚を機に新居を購入して引っ越し。知っておきたい「ペアローン」のこと

結婚を機に新居を購入して引っ越し。知っておきたい「ペアローン」のことテープ

新居を購入する際に、考えなくてはならない住宅ローンの問題。最近では、共働き世帯が増えたこともあり、住宅ローンの種類として夫婦で借りる「ペアローン」が1つの選択肢になっています。ここでは、ペアローンの種類や、どんな人に向いていて、どんな人に向いていないのかを紹介していきます。

ペアローンとは?

ペアローンとは、夫婦で所有する1つの物件に対して、夫婦それぞれで住宅ローンを契約する借入方法です。つまり、引っ越し先となるひとつの物件に対して2本のローンを組んで購入することになります。その際、夫婦はそれぞれ、自分が借り入れたローンに対して返済義務を負い、夫婦それぞれが相手の契約の連帯保証人になります。

例えば、1人の年収では希望する住宅ローンの借入額に届かない場合など、ペアローンを組むことで希望額に達したり、借入額を増やしたりすることが可能になります。また、ペアローンは必ずしも夫婦で半分ずつ借りる必要はなく、7対3や6対4など、割合を各々の事情に応じて調整することができます。

ペアローンのメリットとは

ペアローンのメリットとはテープ

●メリット1 借入可能額を高額に設定できる

夫婦でペアローンを組むと、両方の所得を評価したうえで、それぞれの借入可能額が決定します。そのため、夫か妻が1人で住宅ローンを借入する時よりも、借入可能額が高くなるというメリットがあります。どちらかの収入だけでは、希望する額が借りられない場合でも、ペアローンを利用すれば希望額の融資を受けられるようになる場合もあります。夫婦の収入を合わせることで借入額もより大きくでき、物件の選択肢が広がります。

●メリット2 住宅ローン控除が夫婦それぞれに適用される

住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んだ際に利用できる制度であり、年末の住宅ローン残高の0.7%が所得税(および一部住民税)から最大13年間控除される制度です。
「住宅ローン減税」とも呼ばれ、住宅を購入して居住すると、住宅ローン残高を基準に一定額の所得税控除を受けられる住宅借入金等別控除(住宅ローン控除)という制度が受けられるものです。
ペアローンの場合、住宅ローン契約は夫と妻でそれぞれの2本になるため、夫婦それぞれで住宅ローン控除を申請することができます。そのため、住宅購入から一定期間は、単独で住宅ローンを借入るときよりも節税効果が見込めます。

※2023年8月の情報です。住宅ローン減税の内容は変更になる場合があります。

ペアローンのデメリット

●デメリット1 住宅ローンの諸費用が倍になる

ペアローンは、1つの物件に対して2本の住宅ローンを組むため、住宅ローンの契約にともなう印紙代、保証会社事務手数料、司法書士報酬などの諸費用も当然ながら二契約分かかります。そのため、単独ローンと比べると初期コストが多くかかるのはペアローンのデメリットと言えるでしょう。しかし、住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けられることを考慮すれば、トータルではペアローンを組む方が金銭的にはおすすめだと言えそうです。

●デメリット2 万が一のとき、団信の保証は一方のみ

ペアローンは団体信用生命保険(団信)にそれぞれが加入することができます。しかし、夫婦のうちいずれかが亡くなった場合に保険金で残債が返済されるのは亡くなった側の分だけとなります。そのため、もう一方の返済義務は残ってしまいます。

例えば、単独で住宅ローンを組んでいた夫が亡くなってしまった場合、残債は全額、団体信用生命保険の保険金で支払われ、残された家族に負担はかかりません。しかし、ペアローンの場合では、夫と妻がそれぞれで住宅ローンを組んでいるため、夫が亡くなったら、夫の分の残債のみ団体信用生命保険の保険金で支払われ、妻の分の住宅ローンの返済は、その後も続くことになります。

ペアローンに向いているケースとは?

ペアローンに向いているケースとは?テープ

●1人分の年収額では希望の借入額に届かない

夫または妻の年収のみでは希望の借入額に届かない場合、ペアローンに向いているケースだと言えるでしょう。ペアローンは、2人の収入を合わせることで、夫か妻が1人で住宅ローンを借入れる時よりも借入可能額が高くなるからです。ただし、夫婦ともに収入を減らさず働き続けられることが前提になります。というのも、もし、どちらかの収入が減ってしまうと、返済が難しくなりかねないからです。また、夫婦それぞれで住宅ローン控除を受けたいケースもペアローンに向いていると言えます。

●共働きで両者の収入が安定している

共働きで夫婦どちらにも安定した収入がある場合も、ペアローンに向いていると言えるでしょう。ペアローンの借入額は、必ずしも夫婦で半分ずつ借りる必要はなく、7対3や6対4などその割合を調整することができます。そのため、各々の収入額によって考慮できるので便利です。 ただし、夫婦ともに収入を減らさず働き続けられることが前提となるので、育児や介護にともなって休職や退職する可能性が考えられる場合は注意が必要です。

●夫婦共に働き続ける意思がある

引っ越し先の新築物件でペアローンを組んだ場合、ローンを組んでいる期間は働き続けることが必須になってしまいます。そのため、バリバリ働き続けたいというライフスタイルでないと、ローンを組んだ期間をずっと働いていくことは難しいと予想されます。ペアローンを組むかどうかは、自分や相手がずっと働いていきたいか、いけるのかどうかをしっかり確認してから検討するようにしましょう。

ペアローンに向いていないケースとは?

●夫婦共働きではない

ペアローンは、引っ越し先である1つの物件に対して夫婦それぞれで住宅ローンを契約する借入方法で、1つの物件に対して2本のローンを組んで購入するもの。そのため、夫婦のうち1人が無職の場合は、住宅ローン審査に通過することは難しく、契約することができないことも考えられます。

ペアローンへの理解が深まりましたか?

新築に引っ越したい時に便利なペアローンは、借入可能額を高額に設定できたり、住宅ローン控除が夫婦それぞれに適用されるなどのメリットがある一方で、住宅ローンの諸費用が倍になったり、ローン返済期間中は夫婦共に働き続ける必要があるなどの条件もあります。今後の夫婦のライフスタルを含めてしっかり検討した上でペアローンを検討してみましょう。

今すぐお見積りをしたい方へ
お見積り依頼フォーム

2013年7月

翌月以降のカレンダーはこちら

引っ越しお得日カレンダー
10%off 20%off 30%off

0003の[アーク引越センター]

  • 私たちのサービス
  • 引越しプラン
  • オプションサービス
  • 引越しの流れ
  • 引越しQ&A
  • お客様の声
  • 引越しお役立ちガイド
  • 引越しお見積りはこちら
    お電話でのお見積り
    お引越し受付フリーダイヤル 0120-07-0003 営業時間:8:00~20:30
    メールでのお見積り
    お見積り依頼フォーム
  • お電話 営業時間:8:00 ~ 20:30
  • お問い合わせ