家族構成の変化やミニマルな生活への憧れなどから、引越し先として70㎡程度のコンパクトな平屋が注目されています。ワンフロアで快適な暮らしをしたい、コンパクトな暮らしの方が便利という人が増えるなか、コンパクトな平屋のメリットとデメリットを紹介していきます。
昔ながらの平屋に比べて、現代の平屋はデザイン性や機能性が格段にアップしています。おしゃれで個性的なデザインの平屋が増えたということも、引っ越し先として人気のある理由の一つといえます。
ほかにも、ワンフロアで開放的な暮らしをしたい方や、コンパクトな暮らしがおしゃれで便利だと感じる方が増えている点も平家人気の理由と言えるでしょう。単身者や夫婦2人といった家族構成が増え、そこまで広い家を求めなくなってきていることも理由だと考えられます。
また、介護や子育てに優しいバリアフリーな空間が作りやすい平家の方が暮らしやすいと評価されていることも。平屋は広い床面積は取れない反面、上記のようなポイントからプラスに感じる方が増えており、平屋が注目されるようになったと言えます。
●メリット1 生活動線がシンプル
生活動線とは、家の中で人が行き来する動きを表した線のことです。この生活動線が複雑な場合、動きに無駄が多くなり、日常生活でストレスを感じてしまいます。
例えば、突然の雨で「2階の窓閉めて!」と言われた場合、窓の開け閉めのためだけに階段を上り下りするのは大変。しかし、平屋なら、ワンフロアなので上下階への行き来の必要がなく、生活動線がコンパクトなので暮らしやすくなります。階段がない分、部屋と部屋の移動距離も短くなり、より効率の良い生活動線が確保できます。
●メリット2 バリアフリーに対応
平屋はワンフロアで階段がないので、小さな子どもや高齢者に優しいバリアフリーに対応しやすくなります。階段がある二階建ての場合、室内全てをバリアフリー化するのは難しいでしょう。その点、平屋の場合、室内の段差を無くしてフラットに設計することでバリアフリー化できるので、将来的にも快適な生活が可能です。
●メリット3 家族全員とコミュニケーションがとりやすい
引越先が平屋の場合、すべての部屋が1階にあり、リビングを中心に家族と顔を合わせる機会が多く、コミュニケーションを取りやすいといえます。
各部屋へ行くのにリビングを通る間取りにすることもでき、家族が自然と顔を合わせる機会を増やすことも可能です。子どもが成長するにつれてコミュニケーションを取る時間が少なくなってしまいがちですが、平家なら「子どもが帰宅後階段から自室へ直行していつ帰ってきたのかわからない」という状態も防ぐことができます。
●メリット4 安定した構造
平屋は高さが低いため構造的に安定し、耐震性が優れているといえます。地震の多い日本においては、安心材料の1つと言えるでしょう。また、2階を支えるための壁や柱も不要なので、開放感があり、かつ間取りの自由度も高いのが魅力です。
●メリット5 メンテナンス費用を抑えやすい
時が経つにつれて建物の内側はもちろん外側にも経年劣化が現れるもの。そうすると、建物の外壁や屋根のメンテナンスが欠かせません。特に、外壁や屋根の修繕時には、二階建ての場合、高い足場が必要になってしまい、それに伴ってメンテナンス費用も高くなりがちです。一方、平屋の場合、二階部分がないので大がかりな足場を組む必要がなく、二階建てと比べると比較的、メンテナンスに必要な費用を抑えられる傾向にあります。
●デメリット1 広い土地が必要
デメリットとして最初に考えられるのが、広い敷地が必要になることです。二階建てと同じ床面積の建物を建てようとする場合、単純計算で二階建ての2倍の敷地が必要になります。
土地はエリアによって建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)という建築基準法が決められています。所有する敷地いっぱいに建物を建てられるわけではないので注意が必要です。例えば、建ぺい率が50%のエリアに家を建てる場合は土地面積の半分までしか建物を建てられないことになります。建物の床面積を広く希望するなら、建ぺい率の高いエリアに土地を探すのがおすすめです。
●デメリット2 日当たりや風通しに要注意
ニオイやウイルスを追い出すために窓を開けて換気したり、リフレッシュのために風を取り込むなど、風通しの良さは心地よい住まいにとって必要不可欠。しかし平屋の場合、部屋数が多くなると、外に接する部屋と外に接しない内側の部屋ができてしまうため、中心部分にある部屋は日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。
ほかにも、道路や庭など外部からアクセスがしやすい平屋では、窓を開放したままにしたり 人が出入りできるような大きな窓の設置は、なるべく避けたいものです。そこで、天窓を設置したり、中庭を中心にコの字型やL字型の建物にするなど設計上の工夫が必要になる場合があります。
●デメリット3 プライバシーやセキュリティ面も注意が必要
平屋の場合、すべての部屋が一階にあるので外からの視線が届きやすい状態です。例えば二階の部屋であれば、通行人から直接部屋を見られるようなことは考えられませんが、平屋だと立地によっては通行人の目が気になる場合もありえます。
また、夜間や留守中に他人が侵入するのではないか不安に感じるかもしれません。そこで、リビングを道路から離れた場所に配置したり、塀や庭などに目隠しを作るなどして間取りの工夫を考えるのがおすすめです。ほかにも、建物の外壁に防犯カメラや人感センサー付きライトを設置したり、踏むと音の出る砂利をエントランスに敷く、窓の内側にサッシや外から開けると音が鳴るブザーを設置するなどして対策をとると良いでしょう。
引越し先として、近年、注目されている平屋のメリットとデメリットについて考えてみましたが、いかがでしたか。マンションや賃貸物件などとは異なる、平屋ならではのメリットとデメリットをしっかり考えて、長く生活することを踏まえたうえで、理想の住まいを見つけてみましょう。
不動産関連情報
- 引越しをする時のことも考えよう。お部屋探しの時に注意したい10のコツ
- 不動産会社選びのポイント
- お部屋をチェックする際に重要なこと
- お部屋探しは住環境も含めて検討しましょう
- 物件(部屋)を契約する際の注意点
- フリーレントに敷金ゼロ?引越し時の初期費用を抑える方法とは?
- 知っておきたい!引越し“専門”用語集
- 分譲賃貸に引越しする際に知っておきたいメリット、デメリット
- 更新料が高いなら引越しも考える?賃貸物件の更新料って払わなければならないもの?
- 引越す前に知っておきたいマンションで暮らす時の基本ルール
- 引越しを考えるなら覚えておこう家具・家電付き住宅のメリット・デメリット
- 新居に引越しする時は要注意!マンション選びをするなら民泊禁止かどうか確認しよう
- 宅配ボックス、床暖房、24時間ゴミ出しも今や普通?引越しするなら、付加価値のある快適なお部屋で暮らしたい
- せっかく引越しするならDIYできる賃貸物件を選びたい
- 広くて快適な引越し先を選ぶなら。「団地賃貸」が1つのキーワード
- マンションの1階に引越しはありか?なしか?メリットとデメリットを考えてみる
- 賃貸物件へ引越しするなら必要です!「入居審査」って何を調べられる?落ちることはあるの?
- 南向きがベスト?北向きは家賃が安い?賃貸物件に引っ越すときに考えたい日当たりのこと
- 引っ越すならインターネット無料がいい?それは本当?今一度、メリット・デメリットを考えてみよう
- 引越しするならできるだけ長く住みたい。賃貸にも広がる「省エネ住宅」
- 引越しするなら景色がいいところに!マンションの最上階に住むメリット&デメリット
- 女性が引越しする時は気をつけて!最低限知っておきたい一人暮らしの防犯対策
- 引越しするなら住んでみたい!?ロフト、メゾネット物件のメリット&デメリット
- 台風の被害状況から見えた、引越し先としてのマンションの選び方
- シェアハウスとどう違う!?引越し先の新しい選択「ソーシャルアパートメント」
- 毎日ピクニックができるから幸せ!?公園近くに引っ越す際に知っておきたいこと
- 消費増税で家の購入や家賃はどうなる!?消費増税前の引越しで知っておきたいこと
- 一人暮らしから同棲やシェアを始めても問題ない?!引越しする前に知っておきたい賃貸契約の正しい知識
- 引越しをきっかけに、物を持たない生活をスタート?「サブスクリプション」サービスで考える新しい暮らし方
- エアコン、パソコン、植物、ウォーターサーバー。これって、引越し業者は普通に運搬してくれるもの?
- キレイにリノベーションしてあるから何も問題なし?リノベーション物件に引越す際に注意したいことまとめ
- 出産を機に新居を見つけてお引越し。新居選びで気をつけたいこと
- 女性の一人暮らし。引越しするなら治安の良い場所を選びたい!
- 次の引越しでいよいよ決断。「一戸建て」と「マンション」。どちらのメリットが多い?
- 引越しするなら自分に合ったところに住みたい!どんどん進化する「コンセプト賃貸」で自分らしい生活を
- 引越しを考えるなら調べておきたい。防災のためのハザードマップ
- 引越しするなら、タワーマンションか、低層マンションか。それぞれのメリット、デメリットとは?
- 引越しする時は気をつけて!寒いマンションと暖かいマンションの見分け方
- 引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について
- 「ベランダ」「バルコニー」「テラス」って何が違うの?引っ越す前に知っておきたい賃貸物件の基礎知識
- 次の引越しでマイホームに住む!一戸建て住宅を建てる前に知っておきたい不動産用語①【家探し編】
- 通勤時間はもはや関係ない?テレワーク(リモートワーク)で変わり始めた引越しの条件
- 次の引越しでマイホームに住む!一戸建て住宅を建てる前に知っておきたい不動産用語②【費用と資金編】
- 次の引越しでマイホームに住む!一戸建て住宅を建てる前に知っておきたい不動産用語③【建築・設計編】
- 次の引越しでいよいよ新居購入。知っておきたい住宅ローンの基礎知識
- 次の引越しでマイホームに住む!一戸建て住宅を建てる前に知っておきたい不動産用語④【間取り&住宅設備編】
- 新しい引越し先にいいかも!1階が店舗になっている賃貸マンションのメリット・デメリットとは?
- 郊外への引越しを考えるなら。特長ある「再生団地」が気になる
- フローリング、クッションフロア、フロアタイル。引越す前に知っておきたい賃貸物件の床材の違いって?
- 戸建てに引っ越すならエネルギーの有効活用がマスト?最近話題のスマートハウスとは?
- マンションに引越すなら知っておきたい。大規模修繕計画のこと
- 入居者が主体となる集合住宅。「コーポラティブハウス」とは?
- 引っ越すならどっち?管理人が常駐するマンション・いないマンション
- 高架下に引越しできる時代が来た!?「高架下賃貸物件」の良いところ、心配なところ
- 次の引越し先は「木造マンション」?今、木のマンションが注目されている理由
- 賃貸借契約の更新通知が来た。これは引越すタイミング?それとも更新?
- 新築一戸建てへのお引越しなら、知っておいたほうがいい「ZEH」とは?
- 事件が起きてからでは遅い!引っ越す前に一軒家の防犯対策をきちんと考える
- 引越しするなら検討したい。憧れのルーフバルコニー付き物件
- 引っ越しするなら、駐車場選びのポイントを知っておきましょう
- オール電化とガス併用。引っ越し先として選ぶならどっちが良い?
- サウナ付き、小商い付き、家庭菜園付き自分の理想を叶えてくれる「コンセプト賃貸」に引っ越したい!
- 家を建てて引越しするなら!コンパクトな平屋が注目される理由
- 結婚を機に新居を購入して引っ越し。知っておきたい「ペアローン」のこと
- 引越しを考えているなら知っておきたい住民トラブルを避けるための物件選び
- 引越しする時に検討したい。電気とガスをまとめるセットプラン
- 「カーシェア」「シェアサイクル」「モビリティシェア」。引っ越すなら移動手段に困らないマンションに住みたい
- マンションから引越す時に考えてみる「マンション投資」のこと
- 引っ越すならどっち? エアコン暖房のマンションか床暖房のマンションか
- 電気代節約につなげるなら「省エネ性能ラベル」を見て引越し先を選ぶ時代が来る
- 賃貸物件のエアコンが故障したら誰が直す?引っ越す時の契約内容の確認が大事
- 「定期借家」「普通借家」って何?引っ越す前に知っておきたい契約の違い
- 中古物件を購入して引越しするなら「瑕疵(かし)保険」の仕組みを知っておこう
- 引越しを検討するなら知っておきたい「液状化現象」のこと
- 六曜や風水を参考にしながら引越しで運気をアップさせる方法
- 引越す前に知っておきたい。家賃値上げに対応する方法
- 引越す際に視野に入れたい。初期費用や家賃をクレジットカード決済するメリット
- 引越す時こそ考えよう。電気代を抑えるために必要なこと
- おもしろい形の集合住宅に引っ越してみたい。「テラスハウス」「タウンハウス」ってどんな共同住宅?
- 引越しする場所の水道水は安心できる?知っておきたいPFAS(ピーファス)汚染のこと
- 引っ越す時は、暑さ対策も考えて!熱帯夜を乗り切るためのマンションの選び方と対策
- 蛍光灯?LED照明? 引越し先を決めるときは省エネを考えて照明をチェック
- 引っ越しを検討しているなら知っておきたい「ZEH-M(ゼッチ・マンション)」のこと