引っ越しが決まったら、気になるのが初期費用ですよね。引越しする時に必要なのは引越し代と家賃だけではなく、敷金や礼金などいろいろと費用がかかってきます。実は工夫すれば、初期費用を抑えられる方法がいろいろあるのをご存知でしょうか?今回はそんな引っ越しの初期費用を抑えるコツについて紹介します。
最近、増え始めてきた「フリーレント」とは、一定期間に限って家賃が無料になるというお得な賃貸物件です。一般的に賃貸物件では、敷金、礼金、仲介手数料など家賃とは別に家賃の3~6ヶ月分が初期費用としてかかる場合があります。これはけっこう痛い出費ですよね。もちろん不動産仲介業者によって敷金や礼金などの金額は変わってきますが、入居時には引越し代などいろいろお金が必要です。
そのため、フリーレント物件というのはかなり助かります。ではなぜ、家賃を無料にできるのでしょうか?ひょっとして特別な理由がある物件なのではと思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。
大家さんとしてはなるべく空室の期間を避けたいわけですが、その部屋だけの家賃を下げるというわけにはいきません。一度、家賃を下げてしまうと、今度は家賃を上げにくくなってしまいます。そこで、家賃を一定期間無料にすることで、全体の家賃を下げることなく、空室が続いている部屋を借りやすくすることができます。
ただし、フリーレントの場合には借りる際に条件があります。例えば、フリーレントを借りてすぐに退居し、また次のフリーレント物件に引っ越すといったことを防ぐため、一定期間の入居が規約となっている場合や、期間内に退去する場合には違約金が発生する場合があります。そのためフリーレントの物件を借りる際は、契約書をよく読んでから契約する必要があるでしょう。
賃貸物件を借りる時に必ずついて回るのが「敷金・礼金」。
敷金とは関西では保証金とも呼ばれ、家賃の滞納や退去時の修繕費用などに充てられる費用です。問題がなければ返金される敷金に対し、礼金は大家さんへの謝礼として渡す慣習的な費用なので、返金されません。首都圏では「敷金=家賃2ヶ月分、礼金=家賃1~2ヶ月」というのが一般的とされていますが、地域や物件によってさまざまで、概ね家賃の1~3ヶ月分が必要となる場合が多いようです。
さて、そんな敷金・礼金は引越時の初期費用の多くを占める費用です。そのため、敷金・礼金0円という、いわゆる「ゼロゼロ物件」が最近は増えてきており、人気となっています。もちろん、「ゼロゼロ物件」は、なかなか見つけにくいですが、最近では、礼金0円という物件がかなり増えてきたので、注目しても良いでしょう。ただし、保証金として扱われる敷金が0円という場合には、ちょっとしたからくりがあるようで、例えば、退去時のクリーニング費用や修繕費用が全額自己負担となっているケースや、家賃に上乗せされていて、地域相場よりも家賃が高い場合もあります。また、人気がない物件のため敷金を0にしている場合もあるようです。
「ゼロゼロ物件」はかなり初期費用を抑えることができますが、契約時にはくれぐれも条件などについて確認するようにしましょう。
入居日が月初めであればややこしくはないのですが、例えば、6月20日に契約をし、入居が6月28日になるとします。その場合、家賃は毎月翌月分の家賃を支払うわけですから、7月分の前家賃と6月28日~6月30日までの日割り家賃を支払うことになります。なんか損した気分になりますが、初期費用としては仕方のないことです。しかし、場合によっては、この日割り家賃で発生した賃料を後ろに倒すように交渉すれば安くすることができます。また、入居予定日が月末に近いのであれば、上手に日程をずらして翌月1日に入居日を設定するようにすれば、日割り家賃は発生しないわけですから、自身で調整できないか考えてみましょう。
初期費用は一括で大きな金額を支払わないといけないのが難点ですよね。現在は、クレジットカードで家賃を支払える物件もありますので、初期費用をクレジットカードの分割払いにすれば初期の出費をひとまず抑えることはできます。また、家賃などをクレジットカードで支払うことができれば、毎月大きなポイント加算が見込まれるので、今後、別のところでお得な特典を受けられる可能性があります。
いかがでしたか? いろいろ初期費用を計算していくと、やはり数十万円単位の予算が必要となるので大変ですが、いろいろ工夫をしていけばかなり初期費用を安く収めることができることを分かっていただけたかと思います。うまくコツを掴んで、賢い引っ越しを目指しましょう。
不動産関連情報
- 引越しをする時のことも考えよう。お部屋探しの時に注意したい10のコツ
- 不動産会社選びのポイント
- お部屋をチェックする際に重要なこと
- お部屋探しは住環境も含めて検討しましょう
- 物件(部屋)を契約する際の注意点
- フリーレントに敷金ゼロ?引越し時の初期費用を抑える方法とは?
- 知っておきたい!引越し“専門”用語集
- 分譲賃貸に引越しする際に知っておきたいメリット、デメリット
- 更新料が高いなら引越しも考える?賃貸物件の更新料って払わなければならないもの?
- 引越す前に知っておきたいマンションで暮らす時の基本ルール
- 引越しを考えるなら覚えておこう家具・家電付き住宅のメリット・デメリット
- 新居に引越しする時は要注意!マンション選びをするなら民泊禁止かどうか確認しよう
- 宅配ボックス、床暖房、24時間ゴミ出しも今や普通?引越しするなら、付加価値のある快適なお部屋で暮らしたい
- せっかく引越しするならDIYできる賃貸物件を選びたい
- 広くて快適な引越し先を選ぶなら。「団地賃貸」が1つのキーワード
- マンションの1階に引越しはありか?なしか?メリットとデメリットを考えてみる
- 賃貸物件へ引越しするなら必要です!「入居審査」って何を調べられる?落ちることはあるの?
- 南向きがベスト?北向きは家賃が安い?賃貸物件に引っ越すときに考えたい日当たりのこと
- 引っ越すならインターネット無料がいい?それは本当?今一度、メリット・デメリットを考えてみよう
- 引越しするならできるだけ長く住みたい。賃貸にも広がる「省エネ住宅」
- 引越しするなら景色がいいところに!マンションの最上階に住むメリット&デメリット
- 女性が引越しする時は気をつけて!最低限知っておきたい一人暮らしの防犯対策
- 引越しするなら住んでみたい!?ロフト、メゾネット物件のメリット&デメリット
- 台風の被害状況から見えた、引越し先としてのマンションの選び方
- シェアハウスとどう違う!?引越し先の新しい選択「ソーシャルアパートメント」
- 毎日ピクニックができるから幸せ!?公園近くに引っ越す際に知っておきたいこと
- 消費増税で家の購入や家賃はどうなる!?消費増税前の引越しで知っておきたいこと
- 一人暮らしから同棲やシェアを始めても問題ない?!引越しする前に知っておきたい賃貸契約の正しい知識
- 引越しをきっかけに、物を持たない生活をスタート?「サブスクリプション」サービスで考える新しい暮らし方
- エアコン、パソコン、植物、ウォーターサーバー。これって、引越し業者は普通に運搬してくれるもの?
- キレイにリノベーションしてあるから何も問題なし?リノベーション物件に引越す際に注意したいことまとめ
- 出産を機に新居を見つけてお引越し。新居選びで気をつけたいこと
- 女性の一人暮らし。引越しするなら治安の良い場所を選びたい!
- 次の引越しでいよいよ決断。「一戸建て」と「マンション」。どちらのメリットが多い?