昭和30年代に産声を上げた公団住宅や公営住宅は、いわゆる「団地」と呼ばれ、昭和を象徴する文化の1つとして知られています。1970年代になると、ニュータウンの開発や集合住宅の高層化に伴い団地開発はピークを迎えますが、その後、専有面積の広い民間のマンションが台頭してきたため団地は廃れていきました。
ところが近年、この団地が「DIY型賃貸住宅」や「リノベーション賃貸」といった個性的な賃貸住宅として話題になっています。そこで今回は、引越し先としても注目を集める「団地」の今について紹介します。
同じ集合住宅の中でも団地とマンションとでは大きな違いがあります。
団地は日本住宅公団(現・UR都市機構)による公団住宅、もしくは都道府県や市町村が運営する公営住宅を指します。マンションは民間企業が運営しているので、まずこの点が大きく違います。
また、団地は1950年代から90年代まで供給されてきましたが、1999年に分譲供給がストップしたため、現在では「新築の団地」というのは基本的に存在しません。そのため、築年数が古いということが特徴となっています。また、あまり知られていませんが、「一戸建ての団地」というのも存在します。
賃貸に引越すならやっぱり「新築マンション」という人も多いでしょうが、団地には新築マンションに負けるとも劣らないメリットがあります。団地の賃貸を供給しているUR都市機構では、すべての物件で以下のようなメリットがあると謳っています。
●礼金なし
URでは、賃貸マンションでよく見られる「礼金」が不要です。
●仲介手数料なし
マンションを賃貸するには不動産仲介業者を通じて借りるのが通常ですが、UR賃貸住宅では仲介手数料を請求されることはありません。
●更新料不要
マンションに数年住んでいると更新料という名目で支払いの生じる場合がありますが、URでは更新料を請求されることはありません。
●保証人不要
不動産賃貸業者では家賃の滞納などを防ぐ目的で保証人を用意する必要がありますが、UR賃貸住宅では保証人は必要ありません。
こんなにメリットがあるなら団地に住んでみたい、引っ越し先として検討したいという人も、きっと多いはずです。特にURの物件は団地以外もあるのでチェックしてみましょう。
さまざまなメリットのある団地ですが、老朽化によってなかなか借り手がつきにくいのも事実です。そこで現在では団地をリノベートして、かつての「狭い3DK」から壁をぶち抜いて「広い2LDK」に工事されているものが増えてきました。これなら単身者や新婚カップルなどにもオススメできます。
特に70年代から90年代に建てられた団地はそれほど老朽化も進んでいないため、オシャレな集合住宅へと生まれ変わりつつあります。もちろん、建物全体の耐震補強やエレベーターなど施設の設置などは行われているので、通常のマンションと遜色ない住み心地を実現しているようです。
一般的に賃貸住宅では退去時に「原状回復義務」というものがあり、住む前の状態に戻す必要があります。そのため、壁に釘を打ったり床を変えたりということができません。しかし、この「原状回復義務」というルールを撤廃することで借り手を増やす団地が今増えているのです。
自分らしく部屋をアレンジできるDIY型の団地が増えてきたことで、賃貸希望者が急上昇。DIY型の物件はどうしても築年数が古くなりますが、思い通りにDIYできるなら住んでみたいという人は多いはずです。
無印良品とUR都市機構がスタートした「MUJI UR団地リノベーションプロジェクト」も人気を集めています。「生かす、変える、自由にできる」をコンセプトに、古くなった住まいでも愛着を持って長く丁寧に住みつないでいくことを推し進めています。このプロジェクトで生まれ変わった団地は2013年に「グッドデザイン大賞」を受賞。モダンなデザインに生まれ変わっているというだけではなく、古いものを見直し上手に活用することで工事コストなども抑えられているのが特徴です。
東京・高島平団地や大阪・東豊中第2団地など、東京、神奈川、埼玉、名古屋、京都、大阪、兵庫、福岡でプロジェクトが進行中で今後も増えていく予定です。
団地は今、着々と新たな集合住宅へと生まれ変わりつつあります。昔ながらの良さを残しつつ、自分の好きなようにDIYができたり、アイデア次第で自分らしさが引き立つ素敵なお部屋に作り変えられるというのはとても楽しいですよね。
現在は単身者やカップルに人気のリノベ団地ですが、子育て向きのUR賃貸なども増えてきているので、ファミリーにも広がっていきそうです。
不動産関連情報
- 引越しをする時のことも考えよう。お部屋探しの時に注意したい10のコツ
- 不動産会社選びのポイント
- お部屋をチェックする際に重要なこと
- お部屋探しは住環境も含めて検討しましょう
- 物件(部屋)を契約する際の注意点
- フリーレントに敷金ゼロ?引越し時の初期費用を抑える方法とは?
- 知っておきたい!引越し“専門”用語集
- 分譲賃貸に引越しする際に知っておきたいメリット、デメリット
- 更新料が高いなら引越しも考える?賃貸物件の更新料って払わなければならないもの?
- 引越す前に知っておきたいマンションで暮らす時の基本ルール
- 引越しを考えるなら覚えておこう家具・家電付き住宅のメリット・デメリット
- 新居に引越しする時は要注意!マンション選びをするなら民泊禁止かどうか確認しよう
- 宅配ボックス、床暖房、24時間ゴミ出しも今や普通?引越しするなら、付加価値のある快適なお部屋で暮らしたい
- せっかく引越しするならDIYできる賃貸物件を選びたい
- 広くて快適な引越し先を選ぶなら。「団地賃貸」が1つのキーワード
- マンションの1階に引越しはありか?なしか?メリットとデメリットを考えてみる
- 賃貸物件へ引越しするなら必要です!「入居審査」って何を調べられる?落ちることはあるの?
- 南向きがベスト?北向きは家賃が安い?賃貸物件に引っ越すときに考えたい日当たりのこと
- 引っ越すならインターネット無料がいい?それは本当?今一度、メリット・デメリットを考えてみよう
- 引越しするならできるだけ長く住みたい。賃貸にも広がる「省エネ住宅」
- 引越しするなら景色がいいところに!マンションの最上階に住むメリット&デメリット
- 女性が引越しする時は気をつけて!最低限知っておきたい一人暮らしの防犯対策
- 引越しするなら住んでみたい!?ロフト、メゾネット物件のメリット&デメリット
- 台風の被害状況から見えた、引越し先としてのマンションの選び方
- シェアハウスとどう違う!?引越し先の新しい選択「ソーシャルアパートメント」
- 毎日ピクニックができるから幸せ!?公園近くに引っ越す際に知っておきたいこと
- 消費増税で家の購入や家賃はどうなる!?消費増税前の引越しで知っておきたいこと
- 一人暮らしから同棲やシェアを始めても問題ない?!引越しする前に知っておきたい賃貸契約の正しい知識
- 引越しをきっかけに、物を持たない生活をスタート?「サブスクリプション」サービスで考える新しい暮らし方
- エアコン、パソコン、植物、ウォーターサーバー。これって、引越し業者は普通に運搬してくれるもの?
- キレイにリノベーションしてあるから何も問題なし?リノベーション物件に引越す際に注意したいことまとめ
- 出産を機に新居を見つけてお引越し。新居選びで気をつけたいこと
- 女性の一人暮らし。引越しするなら治安の良い場所を選びたい!
- 次の引越しでいよいよ決断。「一戸建て」と「マンション」。どちらのメリットが多い?