群馬
引越し先のご当地情報&
優遇・支援制度
群馬
群馬の基本情報
群馬県は関東地方の北西部に位置する内陸部の県です。福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫という4人の総理大臣を輩出しています。面積は約6,363km2で、人口は約200万人。県庁所在地は前橋市(約34万人)です。新潟県、福島県、栃木県、長野県、埼玉県と隣接しています。「県の花」はレンゲツツジ、「県の鳥」はヤマドリです。
群馬県は主に山地で占められています。活火山として有名な浅間山のほか、赤城山、榛名山、谷川岳といった名峰が有名です。山地が多いこともあって、冬の間は雪が多くなっています。一部の平野部では、冬の時期は非常に乾燥することが知られています。夏の間は非常に暑い日が多く、前橋市や熊谷市などの都市で、猛暑を記録したなどといったニュースをよく耳にすることがあると思います。ところが、県北部の大半の地域は涼しい日が多く、気温の差が大きいのも特徴です。
スキー場やサイクリングロードなどが豊富で、それらのスポーツで汗を流したい人にはうってつけの引っ越し先になるはずです。赤城山や水上高原周辺、草津温泉周辺などに有名なスキー場があり、冬の時期には県内外からたくさんのスキーヤーが訪れ、大いに賑わいます。また、ここ数年で多く人が楽しむようになった自転車ですが、群馬県には整備が行き届いたサイクリングロードも非常に多く、全長40kmを超えるサイクリングロードまであるほどです。
草津温泉や伊香保温泉に代表される温泉地も多いのも、群馬県の特長の一つです。そのほかにも四万温泉、薬師温泉、川原湯温泉などの名湯もあり、まさに温泉天国といった様相を呈しています。とくに、川原湯温泉はあと数年でダム湖の底に沈んでしまう運命にあるとされているので、一度は訪れておきたいですね。温泉のほかにも、雄大な自然と触れ合える観光地が多いことも特長となっています。
観光資源に恵まれる一方で、製造業も盛んです。ラーメン、漬け物、パン、アイスクリーム、飲料などの食品メーカーが数多く進出しています。そのほかにも、自動車、電気、精密機械などのメーカーが工場を稼働させており、私たちの暮らしを支える製品が数多く生み出されています。ダルマや桐生織、焼き物などの古くから伝わる特産品も多くあります。
群馬の優遇・支援制度
県内の各市町村には、引っ越し後の生活に役立つ各種優遇・支援制度があります。住まいに関する助成制度として、「ぐんまの木で家づくり支援事業」があります。この制度は、引っ越し先となる群馬県で住まいの購入、リフォームをする場合、県内産の木材「ぐんま優良木材」を利用することで、県から助成を受けられるというものです。「構造材補助」「内装材補助」の二つに分かれており、それぞれの場合で条件や助成金の金額などが変わります。詳しくは県の環境森林部、または各市町村役場にお問い合わせください。
上記のような制度のほかにも、賃貸住宅を借りる際の支援や、出産・子育ての支援制度などもあります。出産費用の低利での貸付や、子育てと仕事の両立のサポートなど、引っ越し先となる市町村でさまざまな支援が受けられます。