
近年、都市部ではリバーサイドの開発が進み、川沿いのマンションに引越す人が増えました。リバーサイドのマンションは都会の中の住宅に比べると、目の前を遮る建物もなく、自然と溶け込んだ感じがして、リラックスしたライフスタイルで過ごせそうです。今回は、川沿いマンションのメリット、デメリットについて紹介します。


川沿い(リバーサイド)のマンションのメリット

●なんと言っても景観が良い!花火も見られる!?
リバーサイドのマンションと言えば、周囲に立つ建物が少ないことが特徴です。目の前を流れる川はもとより、対岸に広がる景色、広がる空など都心部の住宅ではなかなか味わえないような開放感が気に入って引越しを決めたという人が多いようです。
また、リバーサイドでは夏には花火大会が行われるところも多く、東京の都心部で言えば隅田川や荒川など花火の名所の近くにもマンションが建っています。自分の部屋のベランダから花火を鑑賞できるなんて、ほかのマンションでは体験できない贅沢と言えるでしょう。


●川幅が広い分だけ日当たりが良くなる
景観の良いリバーサイドのマンションは、川幅の分だけオープンスペースができるため、日当たりが良くなります。また、高層マンションの場合は、高層階になるほど遮るものが少なくなるので、日当たりは良いでしょう。
●川に吹く風のおかげで夏でも涼しく、換気もしやすい
川沿いのマンションでは、風が吹きこみ、水面の空気も冷やされるので、比較的涼しく過ごせるという利点があります。特にヒートアイランド現象に毎年悩まされている都市部のマンションと比べるとその差は歴然と言えるでしょう。
また、川は風の通り道になるので、部屋の換気もしやすくなります。特に新型コロナウイルスなどの感染症対策として換気のしやすさはマンション選びでも大切なポイントとなってきており、建物が密集している地域に立つマンションに比べると安心と言えます。
●河川敷や公園にも近く健康的な生活環境に
リバーサイドに建つマンションの近くには、河川敷や公園が多く、ランニングやボールを使った運動が気軽にでき、子どもたちの遊び場にも困ることはないでしょう。思い切り体を動かせる場所があることで運動が身近になります。これまでは運動不足気味だったという人も川沿いのマンションに引っ越すことで、健康的な生活を取り戻すことができるはずです。
川沿い(リバーサイド)のマンションのデメリット

●自然が増えるため、蚊や虫の発生が多くなる
リバーサイドのマンションでは自然が増える分、虫の発生も増えます。河川敷や公園、水辺などから虫や蚊が発生するので、夏場は悩まされる可能性があります。虫が苦手という人は高層階に引っ越せば大丈夫という人もいますが、人の衣服に着いてきたり、エレベーターに入ったりするので完全に防ぐのは難しいかもしれません。そういう場合はなるべくマンションの周辺に藪などがないところや河川敷がきちんと整備されている場所を選ぶと良いでしょう。


●河川氾濫のリスクがある
近年、豪雨や巨大台風による災害が非常に目立つようになりました。これらの自然災害によって河川の増水が懸念されますが、特に都心部の河川沿いは海抜の高さが低く、いわゆるゼロメートル地帯となっています。そのため、豪雨によって堤防が決壊した場合、少なくともマンションの1階は浸水してしまうでしょう。また、豪雨は夏場に起こりやすく、それにより、虫の発生や衛生的な問題などの二次被害が出ることもあるので、注意が必要です。
●強風による被害に遭うかも
リバーサイドのマンションは高層マンションが多く、多くの人が高層階に住むことになります。川幅が広いほど風通しは良くなりますが、その分、飛来物などにより窓ガラスが破損する可能性など、強風の被害に遭いやすくなります。強風被害の対策はガラスにフィルムを貼るなどの対策くらいしかなく、なかなか避けられないのが難点と言えます。
◆室内の湿度が高まりやすい
リバーサイドなど水辺に面した土地は、湿気を含む風が吹きます。そのため、川沿いのマンションではカビが生えやすくなるので注意が必要です。もちろんマンション自体が湿気対策を行っていますが、夏になると気温、湿度の高い日が続く傾向にあるので、より一層のカビ対策を行うことが大切になるでしょう。
川沿いのマンションへの引越しは災害対策に気をつけて

リバーサイドのマンションの良いところや悪いところについて見てきました。ライフスタイルを考えるとメリットが多いと感じる反面、自然災害にはこれまで以上に気をつける必要があることが分かりました。
引越しを考える際には国土交通省が発表しているハザードマップなどを活用して、どのような災害リスクがあるのかについて事前に調べるようにすると災害リスクを減らせるはずです。


みんなの引越しあるある
- 部屋の広さ?家賃?住環境?
引越しで新居を選ぶ時に、譲れない条件とは? - 【引越しアンケート】
引越し後に気づいた困りごと、失敗談について教えてください! - ペットやピアノ、自家用車まで。
特殊なものを運ぶ引越しってどうすればいいの? - 【引越しアンケート】
引越し準備として、どれくらいお金がかかっているの? - 安いだけで選んでいませんか?
引越し業者選びで大切なこと - 【引越しアンケート】
引越しの見積もりってどうやっているの? - 【引越しアンケート】
引越し祝いって何をプレゼントするのが正解なの? - お部屋を退去する時の儀式。
不動産会社がお部屋をチェックするポイント教えます! - 引越しの時の大掃除を楽にする!
お掃除テクニック10 - 「引越しそば」だけじゃなかった!
引越しにまつわるゲン担ぎ教えます。 - 東京スカイツリーが見える、夏になったら花火が見える。付加価値のある賃貸マンション
選び - 意外と知らない引越し祝いや新築祝いの
マナー - 引越しする時にも気になる!
建物の「耐震」「免震」「制震」ってどれが一番良いの? - マンションのベランダでやって大丈夫なこと、ダメなこと
- あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【前編】 - あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【後編】 - 防災のこと意識していますか?
引っ越したらすぐにチェックしたい「防災」のヒント - 引越してまず必要なものアンケート
ないと困ってしまう! - あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【前編】
- あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【後編】
- 引越しを機にインテリアを購入するなら「ARアプリ」で配置を確認するのがおすすめ!
- 思い切って田舎へお引越し。向いている人、向いていない人って?
- 次の引越しで「一生賃貸」か「持ち家」を決断。どちらの方がメリットが多い?
- 引っ越しする時に気づかなかったでは大変!賃貸物件でのハトや虫の被害
- 引越し先を考えるなら地震が来ても安心できる場所がいい
- 引っ越す時には注意したい!騒音トラブルにならないための「防音対策」ってどういうもの?
- 住んでみたら湿気がすごくて大変・・・引越し後に後悔しないお部屋選びのコツ
- マンションに引っ越した後、その部屋が「事故物件」だとわかったら、費用の返却はしてもらえる?
- 【引越しアンケート】あなたが引っ越しを決意した理由とは?
- 次に引越すなら一軒家!「注文住宅」と「建売住宅」のメリット・デメリットを検証
- 引越し挨拶はするもの?引越し祝いでもらってうれしいものとは?引越し事情にもいろいろ変化が
- 【引越しアンケート】引越し先の周辺環境、隣人の情報って調べるもの?
- 引越し先で出たら困る!知っておきたい虫が出にくいマンションとは?
- 引っ越す前に知っておきたい。高層マンションで火災が発生した時の対応
- 賃貸物件から引っ越す時の「原状回復」。どこまでする必要がある?トラブルの原因とは?
- コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中
- 引越しが決まると寂しくなる?せっかくの門出を「引越しブルー」にしないために必要なこと
- 引っ越すならリバーサイドがいい?川沿いのマンションの良いところ、悪いところ
- マンションに引越したら覚えておきたい台風対策の基本
- 引越すなら大通り沿いか、脇道に入った住宅街か。周辺道路から考える引越し先
- 犬や猫たちだって不安。愛犬・愛猫をストレスなく引越しさせる方
- 【引越しアンケート】引越し先を選ぶ時の決め手って何ですか?
- 【引越しアンケート】引越しする時に捨てるもの、買い替えたくなるものとは?
- 【引越しアンケート】一人暮らしの楽しいところ、大変なところを教えてください
- 引越しして愛犬と暮らしたい!覚えておきたいワンちゃんと一緒に暮らす時の心得