コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中 引越しなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

テレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中 コロナ禍で引越し。
郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中

コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中

長引くコロナ禍でテレワークの普及が進み、書斎付きのマンションなどに引っ越す人が増えているようです。しかし、分譲で購入した人や賃貸で入居したばかりの人は、そう簡単に引っ越すわけにはいきません。そこで、快適にテレワークで仕事をするための「リフォーム」や「ミニ書斎づくり」が増えているようです。快適な在宅ワーク環境を整えるにはどうすれば良いか、見ていきましょう。

テープ コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中

テレワークは本当に効率的なのか?

テレワークが急速に浸透しつつある今、一番の課題は自宅の中での「働く環境の整備」だそうです。テレワークにすることで通勤時間や交通コストが削減できるなどのメリットがある一方、「実際は不便」という意見がけっこうあるようです。それには、以下のような理由があります。

【テレワークでの不便な点】
・プライベートとの切り替えが難しい
・家族の生活音が気になる
・誘惑が多い
・周りの目がないのでさぼりがち
・オンライン会議で室内が映るのが嫌

テレワークがコロナ禍における一時的な勤務体系だと考えている人は多いようですが、テレワークをニューノーマルとして常態化する企業も増えてきています。そうなると、上記のような環境では、効率よく仕事ができません。そこで、仕事の環境をきちんと整えるためのリフォームやリノベーションが増えてきたというわけです。

リビングをプチリフォームしてミニ書斎を作る

リビングをプチリフォームしてミニ書斎を作る

リフォームやリノベーションといっても相当な金額がかかるほか、賃貸物件ではなかなかできないのが実情です。そこで、一番広いリビングにミニ書斎を作る人が増えています。ここでは分譲でも賃貸でもできる、ミニ書斎の作り方を紹介します。

テープ リビングをプチリフォームしてミニ書斎を作る

●間仕切りでミニ書斎を作る
パーテーションやロールスクリーンでリビングに間仕切りを入れるだけでも書斎感を出せます。遮音性は低いものの、狭くて視界が遮られた空間になるので、子どもが学校に行っている間は集中して仕事ができるでしょう。

●リビングの壁を利用してミニ書斎を作る
テレビやAV機器など誘惑物を背にして、ワークデスクを向かいの壁に付けるだけでもワークスペースになります。リノベーションできるなら壁に棚を作ってもいいですし、間仕切りを立てて書斎風にしてしまうのもいいかもしれません。

寝室にワークスペースを作る

寝室にワークスペースを作る

賑やかなリビングとは違い、静かな寝室はミニ書斎を作るのに向いています。ただし、ビデオ会議などを行う場合に寝室を見られたくないという人も多いので、ベッドが映り込まないようにするといった工夫が必要です。

テープ 寝室にワークスペースを作る

●デッドスペースを活用する
寝室には、ベッドと壁の間や収納と壁の間などにデッドスペースができることがよくあります。そこをうまく活用することで狭いながらワークデスクを置いてミニ書斎にすることができます。

●ベッドに間仕切りを置き別空間に
寝室にワークスペースを作るには、ベッドと反対側に机を置き、部屋の中央あたりに間仕切りを立てれば書斎風になります。間仕切りで完全に分断する必要はなく、パーテーション1、2枚を立てるだけでもOK。部屋もそれほど狭くなったという感じは受けないはずです。

●ウォークインクローゼットを書斎に
ウォークインクローゼットに適度なスペースがあれば、書斎兼収納スペースとして活用できます。しまってある服などをどうやって収納するかという問題もありますが、うまく収納してミニ書斎にすることも可能でしょう。

テレワークに向けたリフォームに必要な資材や設備

テレワークに向けたリフォームに必要な資材や設備

テレワークのためにリフォームする場合、快適な仕事環境になるよう資材や設備を自分の部屋に合わせる必要があります。例えば、リビングに間仕切りを入れてミニ書斎にしたが、換気が悪くなり夏場に暑くなった、ミニ書斎を作ったが机の近くに電源がなく長い延長コードを買い足したなどの失敗がないようにしましょう。

テープ テレワークに向けたリフォームに必要な資材や設備

●電源やコンセントはデバイスの数を考えて
デスク周りには電源やコンセントが必要になりますが、どれくらいのデバイスを使うかを考えましょう。パソコン、デスク照明、スマホ充電器、コピー機もしくは複合機、Wi-Fiルーターなど1つの書斎で使うコンセントはけっこうな数があります。

●デスクや棚はできればDIYで作る
デスクや棚は書斎に必須ですが、無駄なスペースができないようにしないとデッドスペースをうまく活用できません。そのため、既製品ではフィットしないこともしばしば。デスクや収納はデッドスペースに合わせてDIYで作ることも考えてみましょう。

●間仕切りにも窓を付けて採光、通風できるように
ワークスペースを間仕切りで四方囲んでしまうのは環境的にあまり良くありません。窓付きのパーテーションやパネルドアも売っているので、窓付きにすることでミニ書斎にも採光、通風できるようになります。

●壁紙を変えて雰囲気を一新
ワークスペースの壁紙を変えるだけでもそのスペースの雰囲気が変わります。仕事に集中しやすい白やベージュの壁紙がオススメです。またウェブ会議用にアクセントクロスを使って背面のイメージを変えてみるのも良いかもしれません。

さまざま工夫で自宅に快適なワークスペースを作ろう

いかがでしたか?リモートワークになり、書斎付きのマンションに引っ越すという人もいるかもしれませんが、上手に工夫すれば、快適なミニ書斎やワークスペースを作り出すことができます。これからさらに浸透してきそうなリモートワークに備えて、現在の間取りを見直してみましょう。

今すぐお見積りをしたい方へ
お見積り依頼フォーム

2013年7月

翌月以降のカレンダーはこちら

引っ越しお得日カレンダー
10%off 20%off 30%off

0003の[アーク引越センター]

  • 私たちのサービス
  • 引越しプラン
  • オプションサービス
  • 引越しの流れ
  • 引越しQ&A
  • お客様の声
  • 引越しお役立ちガイド
  • 引越しお見積りはこちら
    お電話でのお見積り
    お引越し受付フリーダイヤル 0120-07-0003 営業時間:8:00~20:30
    メールでのお見積り
    お見積り依頼フォーム
  • お電話 営業時間:8:00 ~ 20:30
  • お問い合わせ