
長引くコロナ禍でテレワークの普及が進み、書斎付きのマンションなどに引っ越す人が増えているようです。しかし、分譲で購入した人や賃貸で入居したばかりの人は、そう簡単に引っ越すわけにはいきません。そこで、快適にテレワークで仕事をするための「リフォーム」や「ミニ書斎づくり」が増えているようです。快適な在宅ワーク環境を整えるにはどうすれば良いか、見ていきましょう。


テレワークは本当に効率的なのか?
テレワークが急速に浸透しつつある今、一番の課題は自宅の中での「働く環境の整備」だそうです。テレワークにすることで通勤時間や交通コストが削減できるなどのメリットがある一方、「実際は不便」という意見がけっこうあるようです。それには、以下のような理由があります。
【テレワークでの不便な点】
・プライベートとの切り替えが難しい
・家族の生活音が気になる
・誘惑が多い
・周りの目がないのでさぼりがち
・オンライン会議で室内が映るのが嫌
テレワークがコロナ禍における一時的な勤務体系だと考えている人は多いようですが、テレワークをニューノーマルとして常態化する企業も増えてきています。そうなると、上記のような環境では、効率よく仕事ができません。そこで、仕事の環境をきちんと整えるためのリフォームやリノベーションが増えてきたというわけです。
リビングをプチリフォームしてミニ書斎を作る

リフォームやリノベーションといっても相当な金額がかかるほか、賃貸物件ではなかなかできないのが実情です。そこで、一番広いリビングにミニ書斎を作る人が増えています。ここでは分譲でも賃貸でもできる、ミニ書斎の作り方を紹介します。


●間仕切りでミニ書斎を作る
パーテーションやロールスクリーンでリビングに間仕切りを入れるだけでも書斎感を出せます。遮音性は低いものの、狭くて視界が遮られた空間になるので、子どもが学校に行っている間は集中して仕事ができるでしょう。
●リビングの壁を利用してミニ書斎を作る
テレビやAV機器など誘惑物を背にして、ワークデスクを向かいの壁に付けるだけでもワークスペースになります。リノベーションできるなら壁に棚を作ってもいいですし、間仕切りを立てて書斎風にしてしまうのもいいかもしれません。
寝室にワークスペースを作る

賑やかなリビングとは違い、静かな寝室はミニ書斎を作るのに向いています。ただし、ビデオ会議などを行う場合に寝室を見られたくないという人も多いので、ベッドが映り込まないようにするといった工夫が必要です。


●デッドスペースを活用する
寝室には、ベッドと壁の間や収納と壁の間などにデッドスペースができることがよくあります。そこをうまく活用することで狭いながらワークデスクを置いてミニ書斎にすることができます。
●ベッドに間仕切りを置き別空間に
寝室にワークスペースを作るには、ベッドと反対側に机を置き、部屋の中央あたりに間仕切りを立てれば書斎風になります。間仕切りで完全に分断する必要はなく、パーテーション1、2枚を立てるだけでもOK。部屋もそれほど狭くなったという感じは受けないはずです。
●ウォークインクローゼットを書斎に
ウォークインクローゼットに適度なスペースがあれば、書斎兼収納スペースとして活用できます。しまってある服などをどうやって収納するかという問題もありますが、うまく収納してミニ書斎にすることも可能でしょう。
テレワークに向けたリフォームに必要な資材や設備

テレワークのためにリフォームする場合、快適な仕事環境になるよう資材や設備を自分の部屋に合わせる必要があります。例えば、リビングに間仕切りを入れてミニ書斎にしたが、換気が悪くなり夏場に暑くなった、ミニ書斎を作ったが机の近くに電源がなく長い延長コードを買い足したなどの失敗がないようにしましょう。


●電源やコンセントはデバイスの数を考えて
デスク周りには電源やコンセントが必要になりますが、どれくらいのデバイスを使うかを考えましょう。パソコン、デスク照明、スマホ充電器、コピー機もしくは複合機、Wi-Fiルーターなど1つの書斎で使うコンセントはけっこうな数があります。
●デスクや棚はできればDIYで作る
デスクや棚は書斎に必須ですが、無駄なスペースができないようにしないとデッドスペースをうまく活用できません。そのため、既製品ではフィットしないこともしばしば。デスクや収納はデッドスペースに合わせてDIYで作ることも考えてみましょう。
●間仕切りにも窓を付けて採光、通風できるように
ワークスペースを間仕切りで四方囲んでしまうのは環境的にあまり良くありません。窓付きのパーテーションやパネルドアも売っているので、窓付きにすることでミニ書斎にも採光、通風できるようになります。
●壁紙を変えて雰囲気を一新
ワークスペースの壁紙を変えるだけでもそのスペースの雰囲気が変わります。仕事に集中しやすい白やベージュの壁紙がオススメです。またウェブ会議用にアクセントクロスを使って背面のイメージを変えてみるのも良いかもしれません。
さまざま工夫で自宅に快適なワークスペースを作ろう
いかがでしたか?リモートワークになり、書斎付きのマンションに引っ越すという人もいるかもしれませんが、上手に工夫すれば、快適なミニ書斎やワークスペースを作り出すことができます。これからさらに浸透してきそうなリモートワークに備えて、現在の間取りを見直してみましょう。
みんなの引越しあるある
- 部屋の広さ?家賃?住環境?
引越しで新居を選ぶ時に、譲れない条件とは? - 【引越しアンケート】
引越し後に気づいた困りごと、失敗談について教えてください! - ペットやピアノ、自家用車まで。
特殊なものを運ぶ引越しってどうすればいいの? - 【引越しアンケート】
引越し準備として、どれくらいお金がかかっているの? - 安いだけで選んでいませんか?
引越し業者選びで大切なこと - 【引越しアンケート】
引越しの見積もりってどうやっているの? - 【引越しアンケート】
引越し祝いって何をプレゼントするのが正解なの? - お部屋を退去する時の儀式。
不動産会社がお部屋をチェックするポイント教えます! - 引越しの時の大掃除を楽にする!
お掃除テクニック10 - 「引越しそば」だけじゃなかった!
引越しにまつわるゲン担ぎ教えます。 - 東京スカイツリーが見える、夏になったら花火が見える。付加価値のある賃貸マンション
選び - 意外と知らない引越し祝いや新築祝いの
マナー - 引越しする時にも気になる!
建物の「耐震」「免震」「制震」ってどれが一番良いの? - マンションのベランダでやって大丈夫なこと、ダメなこと
- あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【前編】 - あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【後編】 - 防災のこと意識していますか?
引っ越したらすぐにチェックしたい「防災」のヒント - 引越してまず必要なものアンケート
ないと困ってしまう! - あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【前編】
- あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【後編】
- 引越しを機にインテリアを購入するなら「ARアプリ」で配置を確認するのがおすすめ!
- 思い切って田舎へお引越し。向いている人、向いていない人って?
- 次の引越しで「一生賃貸」か「持ち家」を決断。どちらの方がメリットが多い?
- 引っ越しする時に気づかなかったでは大変!賃貸物件でのハトや虫の被害
- 引越し先を考えるなら地震が来ても安心できる場所がいい
- 引っ越す時には注意したい!騒音トラブルにならないための「防音対策」ってどういうもの?
- 住んでみたら湿気がすごくて大変・・・引越し後に後悔しないお部屋選びのコツ
- マンションに引っ越した後、その部屋が「事故物件」だとわかったら、費用の返却はしてもらえる?
- 【引越しアンケート】あなたが引っ越しを決意した理由とは?
- 次に引越すなら一軒家!「注文住宅」と「建売住宅」のメリット・デメリットを検証
- 引越し挨拶はするもの?引越し祝いでもらってうれしいものとは?引越し事情にもいろいろ変化が
- 【引越しアンケート】引越し先の周辺環境、隣人の情報って調べるもの?
- 引越し先で出たら困る!知っておきたい虫が出にくいマンションとは?
- 引っ越す前に知っておきたい。高層マンションで火災が発生した時の対応
- 賃貸物件から引っ越す時の「原状回復」。どこまでする必要がある?トラブルの原因とは?
- コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中
- 引越しが決まると寂しくなる?せっかくの門出を「引越しブルー」にしないために必要なこと
- 引っ越すならリバーサイドがいい?川沿いのマンションの良いところ、悪いところ
- マンションに引越したら覚えておきたい台風対策の基本
- 引越すなら大通り沿いか、脇道に入った住宅街か。周辺道路から考える引越し先
- 犬や猫たちだって不安。愛犬・愛猫をストレスなく引越しさせる方
- 【引越しアンケート】引越し先を選ぶ時の決め手って何ですか?
- 【引越しアンケート】引越しする時に捨てるもの、買い替えたくなるものとは?
- 【引越しアンケート】一人暮らしの楽しいところ、大変なところを教えてください
- 引越しして愛犬と暮らしたい!覚えておきたいワンちゃんと一緒に暮らす時の心得