
新居に引っ越してきた矢先、ゴキブリを見つけてしまいテンションが下がるという体験をした人も多いのではないでしょうか。また、蚊やハエなどの飛来虫も厄介ですよね。虫嫌いな人にとっては引越し先での「虫事情」は結構大きなポイントです。そこで今回は、新居選びに活用できる虫が出にくい環境と、害虫の侵入経路と対策について紹介します。


虫が出にくい環境に引っ越す
新築の住まいに引っ越したとしても、生活をしているうちに虫は入ってきます。そのため、引越し先の住まい選びの時から「虫の出にくい場所」を選ぶことが虫を避ける1つのコツと言えます。
害虫が出にくい環境としては築年数が浅く、高層階の部屋というのが挙げられます。
築年数が浅ければ新築時に散布される防虫剤がまだ棟全体に効いており、高層階になれば蚊やハエなどの飛来は難しく、ゴキブリが配管を伝ってくるのも難しくなります。また、1階に飲食店やコンビニのテナントが入っていないマンションを選ぶのも1つの対策と言えるでしょう。
ゴミの収集所や集合ポスト、共有部分をチェックすることも大事です。こうした場所が整理整頓されていない、ゴミが散らかっている、掃除が行き届いていないという場合は害虫が出やすい環境ということが言えます。引っ越す前にきちんと確認しましょう。
●自然豊かな場所は、虫が出やすい
郊外では、マンションや一軒家が公園や畑、農地などの自然と隣接している場合があります。そうなると、どうしても飛来虫が多くなってしまいます。また、池や川といった水辺のエリアも虫が多く発生する可能性が高くなります。自然豊かな環境は引越し先として人気のポイントでもありますが、害虫駆除の対策をこれまで以上にしっかりとする必要があります。
虫が出にくくなる生活習慣を心がけよう

生活習慣を改めることで害虫が出にくくなることがあるので、生活習慣を見直すことも大事です。では、どのように生活習慣を改めるべきなのでしょうか。例えばゴキブリは雑食なので、キッチン周りに出没することが多くあるため、食器をシンクに置いたままにせずご飯を食べた後はなるべく早く食器を洗うようにしましょう。また、シンクの三角コーナーにある生ゴミもきちんとその日のうちに処理をし、密閉できるゴミ箱に捨てるようにしましょう。ジュースといったの飲み残しはコバエが好みますので、グラスもきれいに洗いましょう。
常日頃から部屋を清潔に保つことはもちろんですが、秋から冬にかけてはゴキブリやハエなどの活動が鈍くなるため、部屋を大掃除するといった対策をして害虫が棲み着きにくくなる環境にしておくと良いでしょう。


害虫の侵入経路を理解して対策を

基本的に新居については、害虫駆除や対策が行われています。それでも地域性や季節によっては簡単に家の中に害虫が入ってくることがあります。虫が入ってこないようにするには、侵入経路を理解しておくことが重要となりますが、虫はいったいどこから入ってくるのでしょうか。
●窓や玄関の隙間
一番に気をつけたいのが窓や玄関からの侵入です。換気のために窓を開けたり、帰宅時に玄関を開けたりするのはわずかな時間だから大丈夫と思う人もいるでしょう。しかし、実際はサッシや網戸の隙間、ドアと床の隙間から虫が入っていることが多くあります。そのため、カーテンレールに虫除けを置いたり、網戸のレールに虫除けスプレーをまいておいたりするのが良いでしょう。
●換気扇・給排気口
その次に対策したいのが換気扇です。換気扇のタイプにもよりますが、直接外に排気しているタイプのものや換気扇に防虫フィルターが付いておらず、あまり換気扇を回していない場合は虫が入ってきやすくなっています。特に古いタイプの集合住宅であまり自炊されない方は要注意と言えるでしょう。また、バスルームの換気扇や部屋についている給排気口から侵入してくる場合もありますが、これらはなかなか対策がとれないので注意が必要です。
●排水口
バスルームやキッチンのシンクなどにある排水口やキッチンシンクの排水管はゴキブリの侵入口となります。排水管を通すために空けた床や壁のちょっとした隙間からも侵入してくるので、設置タイプの忌避剤を置くことで対処しましょう。


さまざまな虫除け対策で虫を撃退
環境的に虫を避けられない場合でも諦めることはありません。防虫剤や殺虫剤を用いて、あらゆる虫を撃退できるように試みてみましょう。
新居への引っ越しの予定があるならば、ゴキブリやダニなどの害虫をまとめて駆除するために、殺虫成分を含む煙や霧が部屋の隅々まで行き届く「燻煙剤」タイプの殺虫剤がオススメです。まだ荷物を搬入していない、部屋が空の状態で燻煙剤を使えば、隠れているゴキブリから見えないイエダニの害虫を退治できます。また、住み始めてからは、ホウ酸ダンゴなどの毒餌剤を置いておくことでゴキブリを巣ごと退治することも可能です。
こうした化学薬品は人体への影響もあるので使用は限定的にしたいところですが、自然のものを使って害虫を遠ざける方法もあります。ローズマリーやペパーミントなど虫除け効果のあるハーブを室内やベランダにおくことで飛来害虫の侵入を防ぎやすくなります。同様に、ゴキブリにはハッカ油が有効とされています。
虫除け対策は引越し前がキーポイント
いかがでしたか?今回は、虫が出にくい環境と、害虫対策について紹介しました。
キーポイントを1つ挙げるとすれば、引越し先での対策のしやすさで部屋を選ぶこととなります。そのためにはやはり、部屋探しの時点から虫対策について考えておく必要があります。引越し後の快適な生活のためにもぜひ参考にしてください。
みんなの引越しあるある
- 部屋の広さ?家賃?住環境?
引越しで新居を選ぶ時に、譲れない条件とは? - 【引越しアンケート】
引越し後に気づいた困りごと、失敗談について教えてください! - ペットやピアノ、自家用車まで。
特殊なものを運ぶ引越しってどうすればいいの? - 【引越しアンケート】
引越し準備として、どれくらいお金がかかっているの? - 安いだけで選んでいませんか?
引越し業者選びで大切なこと - 【引越しアンケート】
引越しの見積もりってどうやっているの? - 【引越しアンケート】
引越し祝いって何をプレゼントするのが正解なの? - お部屋を退去する時の儀式。
不動産会社がお部屋をチェックするポイント教えます! - 引越しの時の大掃除を楽にする!
お掃除テクニック10 - 「引越しそば」だけじゃなかった!
引越しにまつわるゲン担ぎ教えます。 - 東京スカイツリーが見える、夏になったら花火が見える。付加価値のある賃貸マンション
選び - 意外と知らない引越し祝いや新築祝いの
マナー - 引越しする時にも気になる!
建物の「耐震」「免震」「制震」ってどれが一番良いの? - マンションのベランダでやって大丈夫なこと、ダメなこと
- あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【前編】 - あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【後編】 - 防災のこと意識していますか?
引っ越したらすぐにチェックしたい「防災」のヒント - 引越してまず必要なものアンケート
ないと困ってしまう! - あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【前編】
- あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【後編】
- 引越しを機にインテリアを購入するなら「ARアプリ」で配置を確認するのがおすすめ!
- 思い切って田舎へお引越し。向いている人、向いていない人って?
- 次の引越しで「一生賃貸」か「持ち家」を決断。どちらの方がメリットが多い?
- 引っ越しする時に気づかなかったでは大変!賃貸物件でのハトや虫の被害
- 引越し先を考えるなら地震が来ても安心できる場所がいい
- 引っ越す時には注意したい!騒音トラブルにならないための「防音対策」ってどういうもの?
- 住んでみたら湿気がすごくて大変・・・引越し後に後悔しないお部屋選びのコツ
- マンションに引っ越した後、その部屋が「事故物件」だとわかったら、費用の返却はしてもらえる?
- 【引越しアンケート】あなたが引っ越しを決意した理由とは?
- 次に引越すなら一軒家!「注文住宅」と「建売住宅」のメリット・デメリットを検証
- 引越し挨拶はするもの?引越し祝いでもらってうれしいものとは?引越し事情にもいろいろ変化が
- 【引越しアンケート】引越し先の周辺環境、隣人の情報って調べるもの?
- 引越し先で出たら困る!知っておきたい虫が出にくいマンションとは?
- 引っ越す前に知っておきたい。高層マンションで火災が発生した時の対応
- 賃貸物件から引っ越す時の「原状回復」。どこまでする必要がある?トラブルの原因とは?
- コロナ禍で引越し。郊外マンションでテレワークに最適なDIYやプチリフォームが流行中
- 引越しが決まると寂しくなる?せっかくの門出を「引越しブルー」にしないために必要なこと
- 引っ越すならリバーサイドがいい?川沿いのマンションの良いところ、悪いところ
- マンションに引越したら覚えておきたい台風対策の基本
- 引越すなら大通り沿いか、脇道に入った住宅街か。周辺道路から考える引越し先
- 犬や猫たちだって不安。愛犬・愛猫をストレスなく引越しさせる方
- 【引越しアンケート】引越し先を選ぶ時の決め手って何ですか?
- 【引越しアンケート】引越しする時に捨てるもの、買い替えたくなるものとは?
- 【引越しアンケート】一人暮らしの楽しいところ、大変なところを教えてください
- 引越しして愛犬と暮らしたい!覚えておきたいワンちゃんと一緒に暮らす時の心得