
引っ越しをする際に、「部屋が広くなるから新しいソファーが欲しい」「新居にはダイニングテーブルを買おうかな」など、大型インテリアの購入を考える人も多いのではないでしょうか。
そうなると、新居のサイズに合うかどうかをメジャーで測ったり、引越先の雰囲気に合うか悩んだりするものですが、最近ではAR(拡張現実)を使った「家具のバーチャル配置確認」ができるアプリが続々と登場しています。今回は、そんな便利なアプリの使い方や特徴をご紹介します!


ARで家具を簡単に配置できる「IKEA Place(イケア プレイス)」

家具やインテリアを豊富に揃えるスウェーデン発祥のライフスタイルストア「IKEA」。 今までは、実際に店舗を訪れたり、ホームページなどにあるカタログを見ながら数あるIKEAの家具を比較検討したりするのが普通でしたが、「IKEA Place」アプリを使うことで、スマートフォンのカメラを使ってバーチャルに家具を配置することができます。では、実際にアプリの使い方を見ていきましょう。



アプリを立ち上げるとスマートフォンのカメラが起動します。「最初は床に向けてください」というメッセージが出るので、まずは、家具を配置したいお部屋の床を認識させます。


床の認識が完了したら「+」ボタンを押して、インテリアのカタログページへ。ソファーやダイニングテーブル、照明などがジャンルごとに表示されていますが、今回は人気のアームチェアシリーズ「POANG(ポエング)」シリーズをチョイスします。


チョイスした「POANG(ポエング)」のアームチェアが、カメラ画面内に現れました。床を認識していることで、選んだインテリアが実寸で配置されています。この状態で、回転させたり、場所を移動させたりして、お部屋にマッチするか、サイズ的に大丈夫かを検討することができます。 ちなみに、バーチャルで家具配置をして気に入った場合は、画面左上の商品名を押すと、IKEAのオンラインストアで直接購入することもできます。


こちらは、1人掛けのソファー「ヴィーデスルンド マルチカラー」。部屋に配置してみても、本当にこれでいいのかと悩むこともあると思います。そんな時は、画面左下のボタンを押してスクリーショットを撮影。アプリ内から、撮影した写真を友人や家族に共有することもできるので、相談したい時にも便利です。 「IKEA Place」は、引越し前でも、引越し後でも、この部屋にはこんな家具がいいかな?と楽しみながら、好みのインテリアを検討できるアプリです。

4700点以上の家具配置を体験できる「RoomCo AR(ルムコエーアール)」

「IKEA Place」と同じように、ARを使って家具配置を体験できるアプリ「RoomCo AR」。最大の特徴は、「IDEE」などの高級家具から「カリモク家具」「無印良品」といったメジャーなブランドまで幅広くラインナップしていて、選べるインテリアは4700点以上と豊富なこと。では、実際にアプリの使い方を見ていきましょう。



アプリを立ち上げるとこのような画面になります。
「アイテムを配置」をタップして次の画面へ。


カタログ画面が現れます。ここでは、ソファーやテーブル、チェストなど「カテゴリ」で検索できたり、「IDEE」「無印良品」「Francfranc」などブランドでも絞り込み検索が可能です。


気になる家具が見つかったら、タップしてみましょう。ここでは、「Francfranc」のレッタ チェア ウッドを選択。詳細画面になりますので、画面下の「このアイテムを部屋に配置」を押します。


スマートフォンのカメラが起動して、床認識を開始します。認識が完了したら、マークが現れるので、移動や回転をさせながら家具を配置したい場所に合わせてタップします。


家具の配置ができました。これで、サイズ的に大丈夫か、床や壁の色と合っているかなど、インテリアの配置がイメージできます。


便利機能としては、ソファーの張地のファブリック違いや、脚部の素材違いなどをアプリ上で切り替えることができます。欲しい家具は決まっているけど、色違いで悩んでいる時などは、どれが部屋にマッチするのかを比較できるので便利です。

「RoomCo AR(ルムコエーアール)」は、天井照明の配置もできる

「RoomCo AR」のもう1つの特徴は、床に配置する家具だけではなく、天井から吊り下げるタイプの照明も配置できること。
実際に、ペンダントランプを配置してみましょう。


スマートフォンを床ではなく天井に向けると、同じように認識がスタートします。マークが現れたらタップします。


ペンダントライトの配置が完了しました。実際に天井からどれくらいの長さで吊り下がるのか、部屋の雰囲気にマッチするのかがよくわかります。新しい家具を購入しても、引越先の新しい部屋にまったく合わなかった!なんていう失敗を回避できますね。
配置が完了した後は、画面左上の「チェックボタン」を押すとスクリーンショットを撮影できるので、お友達やご家族に写真を共有することもできます。
家具を選び直す時は、画面右下の「ソファーボタン」を、設定を変更する場合は画面左下の「設定ボタン」を押しましょう。

バーチャル家具配置アプリはいかがでしたか?
お家にいながら、様々な家具の配置を体験できるアプリをご紹介しました。お店に行く前に、家具を配置した際のイメージを確認できるのはとても便利ですよね。
引っ越しを機に、インテリアの購入を考えている方は、ぜひ、試してみてください。
みんなの引越しあるある
- 【引越しアンケート】
引越し後に気づいた困りごと、失敗談について教えてください! - ペットやピアノ、自家用車まで。
特殊なものを運ぶ引越しってどうすればいいの? - 【引越しアンケート】
引越し準備として、どれくらいお金がかかっているの? - 安いだけで選んでいませんか?
引越し業者選びで大切なこと - 【引越しアンケート】
引越しの見積もりってどうやっているの? - 【引越しアンケート】
引越し祝いって何をプレゼントするのが正解なの? - お部屋を退去する時の儀式。
不動産会社がお部屋をチェックするポイント教えます! - 引越しの時の大掃除を楽にする!
お掃除テクニック10 - 「引越しそば」だけじゃなかった!
引越しにまつわるゲン担ぎ教えます。 - 東京スカイツリーが見える、夏になったら花火が見える。付加価値のある賃貸マンション
選び - 意外と知らない引越し祝いや新築祝いの
マナー - 引越しする時にも気になる!
建物の「耐震」「免震」「制震」ってどれが一番良いの? - マンションのベランダでやって大丈夫なこと、ダメなこと
- あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【前編】 - あなたの「引越し準備あるある」を教えて
ください【後編】 - 防災のこと意識していますか?
引っ越したらすぐにチェックしたい「防災」のヒント - 引越してまず必要なものアンケート
ないと困ってしまう! - あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【前編】
- あなたの引っ越し失敗談を教えてください!【後編】
- 引越しを機にインテリアを購入するなら「ARアプリ」で配置を確認するのがおすすめ!